2017/2/10
|
|
デスクワーク時にできる簡単ストレッチ編。ひかり鍼灸整骨院 宮崎台院 |
|
こんにちは。 宮前区にあるひかり鍼灸整骨院 宮崎台院です。 以前、デスクワーク時の姿勢についてお話していきました。 今回は、良い姿勢をとりやすくなるようなストレッチ法を紹介していきます。 ↓動画はこちら↓ 裏モモ(ハムストリングス)を伸ばすとデスクワーク時のいい姿勢を取りやすくなります。 なのでストレッチしましょうと言っても、裏モモを伸ばすために、 デスクワークの方が、立って前屈したり、 長座体前屈(足を伸ばして座って前に倒れる)をしたりできませんよね? そんな方におすすめな方法です。 ①座っている状態で、伸ばした足側の膝を伸ばします。 ②次におへそや、おへそ下を前下方に突き出す感じにします。 正しくできていれば裏モモにストレッチ感がでます。 どこも全く伸ばされている感がなければ、 身体がかなり柔らかい方か、正しいポーズができていません。 ふくらはぎに伸びている感がある方は、 つま先が上がっているかと思われるので、 足裏全部を地面につけた状態でやってみてください。 そうすると伸びる位置が上に移動すると思います。 膝裏や裏ももが伸びていればOKです。 このストレッチは見た目派手ではないので、 他の方に何やってるんだと思われにくいですし、 慣れれば簡単にできます。 ストレッチ前後でいい姿勢にしてみてください。 ラクに骨盤が前傾でき、良い姿勢を取りやすくなるのを実感できるはずです。 さて、なぜ良い姿勢を取りやすくなるか説明していきます。 ハムストリングスは坐骨結節と呼ばれる、 骨盤の後ろの下側の所に付着します。 そこから膝関節を超えて脛骨と腓骨と呼ばれる骨に付きます。 ハムストリングスは足を後ろに蹴り上げたり、 膝を曲げたりする作用があります。 座っている状態では、足(もも)が固定されていますので、 骨盤の方を動かす作用があります。 骨盤の後下方に筋肉がついているので、 収縮すると骨盤を後傾するような作用があります。 骨盤が後傾すると、その上に乗っている背骨は後方へ移動します。 これがいわゆる猫背です。 この姿勢を長時間続けているといろんな筋肉に負担がかかり、コリ感を生じます。 また、良い姿勢にしようと思っても、ハムストリングスは短縮しており 伸ばすことができません。 なので、ハムストリングスのストレッチをしましょうというお話になるんです。 このストレッチの良いところは、 ハムストリングスの上部が伸ばされやすいというところです。 一般的に行っているだろうストレッチはハムストリングスの下部や中間部です。 上部は骨盤に近い方、下部は膝に近い方です。 =上部の硬さは骨盤に影響を及ぼしやすく、 下部の硬さは膝に影響を及ぼしやすいのです。 ぜひ試してみてくださいね。 その他、症状のことなど何かお聞きしたいことがあれば、 ひかり鍼灸整骨院 宮崎台院へご連絡下さい。 044-740-9677です。 土曜、日曜、祝日も開院してます。 当院は、骨盤調整、鍼灸治療、ファンクショナルトレーニング、カッピングなどもおこなっております。 宮前区、高津区をご利用の方はぜひ、当院を活用下さいね! ↓↓携帯でボタンをクリックすると「ひかり鍼灸整骨院 宮崎台院」と友達になれます。↓↓ ご予約やお問合せも可能です。(ただし、当日で混み合っている場合、電話の方が優先になってしまう事もあります) ↑↑PCでHPをご覧の方は、こちらを携帯で読み取って友達登録できます。↑↑
|
|